タグ: スノーボード
【2025/26】おすすめスノーボード10選|本気で滑りたい中上級者向けオールラウンドボード
「次の一本、何を選ぶか」でこの冬の楽しみが変わります!2025/26シーズンにおすすめのスノーボードを探すなら、注目すべきは “オールラウンドボード”。
スノーボードの正しいスタンス幅、角度の決め方
スノーボードのスタンス幅や角度の選び方は、スノーボードを始めたばかりの方から経験豊富なライダーまで、誰にとっても重要なポイントです
2025–2026シーズンの日本のスキー場は雪たっぷり?ラニーニャ到来と冬季五輪イヤーの雪予想
2025–2026シーズンの日本のスキー場の雪予想が気になる方に朗報だ。2025年8月14日、アメリカ国立気象局(NWS)は「ラニーニャ監視」を発表。ラニーニャとは太平洋赤道域の海面温度が平年より低下する現象で、世界各地の気象パターンに影響を与える。北米のスキーリゾートでは通常より多くの雪が降る傾向があり、パウダーマニアには期待が高まるニュースとなった。
一方、日本の気象庁(JMA)によると、現時点ではENSO中立状態(La Nada)が続いているが、ラニーニャ現象の影響は短期間でも現れる可能性がある。特に北海道や北陸地方では例年より多めの降雪が期待される。過去のラニーニャシーズンでは、北海道の富良野や上川町、ニセコ周辺で平均20〜30%多い降雪が観測されており、パウダーフリークには嬉しい知らせとなった(JMA ENSO情報参照)。
北陸地方の白馬、栂池、妙高などでも、例年以上に雪質の良い日が増える見込みだ。ラニーニャの冬は太平洋高気圧の影響で西日本は乾燥する日が多くなることもあるが、日本海側では雪の日が続き、深雪を楽しめるチャンスが多くなる。
さらに、2025–2026シーズンはミラノ・コルティナ冬季五輪イヤーでもあり、世界のトップアスリートたちの活躍を間近で感じられる貴重なシーズンになる。雪質の良い日が多く、五輪イヤーの盛り上がりと相まって、スノーボーダーやスキーヤーにとって見逃せない冬になりそうだ。
総じて、2025–2026シーズンの日本のスキー場は、例年より降雪量の多い日と乾いた日が入り混じる変化に富んだ冬になりそうだ。短期間とはいえラニーニャの影響で深雪を楽しめるチャンスは十分にあり、例年より深く、軽く、滑りごたえのある雪を満喫できるシーズンとなるだろう。
参考リンク
JMA ENSO情報
Powder Magazine: La Niña Watch Issued for Winter 25/26
National Weather Service: El Niño/Southern Oscillation (ENSO) Diagnostic Discussion
ヘルメットだけは絶対に中古で買うべきではない理由
近年、スノーボードギアの価格が上昇し、リフト券の値段やガソリン代まで高騰しています。スノーボードを続けたい気持ちはあっても、出費がかさみ、節約の方法を探している方も多いのではないでしょうか
スノーボード初心者必見!失敗しない板の選び方ガイド:長さ・幅・重さ・硬さ・形状の基本を徹底解説
これからスノーボードを始めようと思っている方、新しいボードを買おうとしたけれど、たくさんの種類やメーカーに悩んでしまったことはありませんか?適切な長さ、硬さ、さらには様々な形状など、どのようにして選べば良いのでしょうか?
24-25シーズンのリフト1日券、昨年比約9%アップ!価格上昇は鈍化もインバウンド需要が影響
コロナ禍が終息した後、急速に上昇し続けているリフト券の価格だが、24-25シーズンもさらなる値上がりが見込まれている。当編集部が調査した全国49カ所の主要スキー場のデータによると、今年のリフト1日券の平均値上げ率はおよそ9%に達している。
スノーボードのヘルメット選び方「6つの要素」 2023-24おすすめ10選
スノーボーダーにとって今では必需品とも言えるヘルメットについて選び方を紹介します。軽量・通気性・安全基準・アジアンフィット・デザイン性という観点から、ぜひあなたに合ったヘルメットを考慮してみてください。さらに今季おすすめの最新のヘルメットから評判の良いモデルを10選ご紹介しましょう。