タグ: バートン
「スノーボード・ギアの間違いない!」選び方
「スノーボード・ギアの間違いない!」選び方ってあるのだろうか?
結論から伝えよう。その方法とは、長年、多くのスノーボーダーに愛されて来た人気モデルを選ぶことだ。スノーボーダーなら誰でも聞いたことがあるであろう。何年も継続され売られているあのモデルだ。
以下、さらに深堀り解説!!
スノーボードのギアに限ったことではないが、どんな商品でも何年に渡り愛され続けるためには、「ひじょうに優れた良品!」という理由背景があるものだ。
トヨタのプリウス、アディダスのケースイスみたいに。車なら「あれ!」、スニーカーなら「あれ!」って、誰もが思う浮かぶものがあると思う。
個人的には、良書も古いほど「間違いない」と思う。
僕は、本を読むのが好きで、日本に帰った時には書店で一日過ごすことがある。その場所にいるだけで幸せになり、買い物カゴを持ちながら、購入する本を積み重ねていくのは楽しい。そんな時、必ず手に取る一冊は、古くから多くの人に愛され続けている本だ。
特に20年ほど前に発売されたビジネス書で、今でも読まれている本はひじょうに参考になることが多い。さすが、様々な時代を通過して生き残って来ただけあって、読み応え十分。
それと同じように、スノーボードのギアにも長年に渡り愛され続けているモデルがあるのだ。
スノーボードのトップ・メーカーであるバートンで思い出すのが、Custom(カスタム)だ。1996年から多くのスノーボーダーに支持され、今でも平野歩夢というスーパースターにも愛されている。ツインに近いディレクショナル形状で、ウッド心材で癖がない。パイプからオールトレインなど、「なんでも来い!」というタイプのモデル。
バートンにはボード以外にもブーツでIONやRuler、またビンディングでCartelなど長年愛され続けられているモデルが多い。
バートン スノーボード 板 19-20 BURTON CUSTOM CAMBER 154 カスタム キャンバー 日本正規品posted with カエレバ楽天市場Amazon
国内メーカーに目を向けてみれば、オガサカの板、FCは1997/98シーズンからあり、今でも多くのスノーボーダーたちに支持を受けている。特にカービング愛好家に評判が高い板だ。昨今、ドメスティックメーカーのブームだが、その立役者と言ってもいいだろう。
NOVEMBERでは、ARTISTE。このモデルは、2002年にAT(アット)という名で始まっている。現在でも「凄く乗りやすい!」と高い評判で、レベルに関係なく愛好者が多い板だ。
今回このコラムを執筆するにあたり、オガサカ系の板の販売業務をする加藤高正さん(元プロ・スノーボーダーとして活躍)に、確かな年数を調べたもらったのだが、SCOOTERの人気モデル、DAYLIFEに関しては、1996年から24年間も売られ続けているというから驚きだ。「気持ち良いフリーランができる!」という高い評判の板。当初は、曽根和広のシグネチャーモデルとして人気を博し、今に至っている。
ちなみに以下の写真は、加藤さんがまだ新人ライダー時代に自分が撮影したもの。その当時からDAYLIFEを使用している。なんと、22年も前に撮られたものだ。当時、スノーイングという専門誌のアップカマーのコーナーで紹介された。
もちろん一年目の新しいモデルでも、良いギアはある。ただ、一般的に情報が少ないスノーボーダーにとって、本当に良いものかどうか、ということはなかなか難しい判別ではないだろうか。
良いボードを見極める方法として、最も最良な方法に事前に試乗するデモボードのイベントがある。しかし、2つの点で疑問がある。
1つは、デモを行うイベント時期が、3月のシャバ雪のコンディションである時期が多いこと。結果、シーズンピーク時の良質の雪やハードパックのコンディションを味わえないケースが出る。
もう1つは、最初に乗った感覚と、何日も使用していく内の感覚が変わることだ。
例えば、最初は「扱い難いなあ」と思われていたボードでも、使っている内に馴染んで来て調子が良くなるものだってある。
僕が使用するカナダのハンドメイドの板、Hightide Mfgも最初このような頑固さを感じた。グラトリしても軽やかさがなく、重たい感じ。でも、次第に慣れて来て、気づけば2シーズン、おそらく200日は同じボードで滑って来たのだ。慣れたらその頑固さは、ヒールサイドでのサイドヒッツでの確かなエッジングの粘り強さとなり、愛機となったのである。
ブーツに関しても、使っていくうちに馴染んでいくタイプも多い。逆にショップで履いた時には調子良かったのに、すぐにルーミー(緩く)に感じて調子が悪くなかったというブーツもあるものだ。
そんなわけで、間違いないギア選びというのは、長年に渡り愛され続けて来たモデルという考えに至るのだ。
もし、こうした人気モデルを使用して調子悪かったら、疑うべきは、「自分の技量」か「サイズ選びのミスティク」だろう。人気モデルは、すでにどんな特徴があるか、情報も豊富にある。おそらくグーグル先生に「〇〇(板のモデル名)、評判」と打てば、たくさんの情報を出してくれるだろう。
そして、どんなライディングに適しているのか、ということも教えてくれる。例えば、この板は「カービングがやたらにいい!」とか、「オールラウンドに調子いい!」など。他には、「パウダーにいい!」とか、「グラトリに最適!」というのもある。
ところが、いざ自分が使ってみて、しっくり来ないなら、まずは自分を疑うしかない。なぜなら、その板はおそらく20年以上もの間、〇〇に最適なボードとして、スノーボーダーに支持され続けて来たからだ。
何度も言うが、このことは新しいモデルが、不安定ということではない。各メーカー、死力を尽くして誕生させた新モデル、良いギアをリリースしている。新しいモデルが、未来のスノーボードの方向付けにも挑戦してくれている。
だけど、「確実に!」というなら、長年愛されているモデルだろう、という話である。よかったらご参考に!
飯田フサキ プロフィール東京都出身、現在カナダ・ウィスラー在住。スノーボード歴35シーズン。そのほとんどの期間、雑誌、ビデオ等スノーボード・メディアでのハウツーのリリースに捧げている。90年代を代表するスノーボード専門誌SNOWingでは、「ハウツー天使」というハウツー・コラム執筆。季刊誌という状況で100回以上連載という金字塔を立てる。またSnowBoarder誌初期の頃から様々なハウツー・コーナーを担当し、その中でも一般読者にアドバイスを贈る「ドクタービーバー」は大人気に!その他、自身でディレクションし出演もしたハウツービデオ&ハウツー本は大ヒット。90年代のスノーボード・ブームを支えた。現在も日本最大規模のスノーボード・クラブ、DMK Snowboard Clubの責任者として活動し、レッスンも行っている。普段は、カナダのウィスラーのインストラクターとして活動し、世界中の多くの人にスノーボードの楽しさを伝え続けている。2016-17シーズン、ウィスラーのインストラクターMVPを獲得!!AmazonのKindleストアで最新書籍『スノーボードがうまくなる!20の考え方 FOR THE LOVE OF SNOWBOARDING』絶賛販売中!
OGASAKA オガサカ FC...
Burtonアプリ、リニューアルのお知らせ!
Burtonのアプリがリニューアル!https://www.burton.com/blogs/news/w20-how-to-new-app/
新たにポイント機能を搭載するなど、大幅にリニューアルされたBurton公式アプリが本日リリース。ニュースやブログなど、最新のコンテンツを見ることができるのはもちろん、Burton.comでのショッピングでポイントが貯まるようになりました。貯めたポイントは、Burton.comで使えるクーポンや対象のBurtonストアで使えるチケットと交換できます。
さらに2020年1月31日(金)までは、アプリでのショッピングでポイントが5倍に! 今すぐインストールしましょう!
iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id928860194
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=li.yapp.appC31F2C71&hl=ja
雪上で試せる! BurtonのStep On®︎ 試乗会の開催決定!
これは嬉しい!噂の新システム、BurtonのStep On®︎ その試乗会User Demoの開催が決定した!
いよいよシーズンインとなる12月、雪上でStep On®が試せるユーザーデモを3つのリゾートで開催します。
素早く簡単に装着でき、ハードな滑りにもバッチリ対応。リフトから降りたと同時に滑り始めることができるStep On®で、実際にライディングしてみましょう! このチャンスをお見逃しなく!
会場、申し込みについてはこちらをご覧ください。
https://burtonstepondemow20.splashthat.com/
https://www.burton.com/blogs/news/w20-step-on-user-demo/
巨星散る スノーボード界の父 Burton創始者ジェイク・バートンさん65歳が死去
スノーボード界のパイオニアであり、Burton創始者のジェイク・バートンさん(65歳)が癌の再発による合併症が原因のため死去。 家族、愛する人たちに見守られながら、安らかに旅立たれた。AP通信(以下写真と記事)をはじめ、 ワシントン・ポスト、USA TODAYなどアメリカ主要メディアが一斉に伝えた。また、アメリカ、ヨーロッパの主要スノーボード・メディア、さらには多くのスノーボード・メーカーやライダーたちもその訃報とお悔やみのメッセージを伝えた。
https://apnews.com/42efe5c01f7844aea670099f7220d930?fbclid=IwAR3f3IfjO5eFQK_6HJmzqLh6TugQpqJWn6QZu3vsM-n1KHPt1OCx3dGXzHY
スノーボードのパイオニアであるジェイク・バートン・カーペンターは65歳で亡くなりました。彼が設立した会社、バートン・スノーボードの役員は、木曜日にAP通信に死去したことを伝えました。今月、彼は、精巣癌が再発したとスタッフにメールしました。 2011年に診断されていましたが、数ヶ月の治療後、きれいな健康状態が示されていました。カーペンター氏はスノーボードを大衆に持ち込み、スポーツを数十億ドル規模のビジネスに変える手助けをしました。 彼は1977年にニューヨークで仕事を辞め、会社を設立。 彼の目標は、初歩的なスノーボード (※当時Snurferと呼ばれた。関連リンク: https://dmksnowboard.com/news/sherman-poppen-passes-away ) を前進させることでした。40年以上後、スノーボードはオリンピックの主要スポーツに成長し、スノーボードは世界中のリゾートでスキーと同じくらい一般的になりました。(以上、AP通信が伝えた内容。)
還暦を迎えた時でも一年の3分の一は、雪山に行っていたという生粋のスノーボーダーでもあったジェイク・バートンさん。まだ65歳という若さでこの世を去ってしまったことは、あまりにも残念だ・・・。天国でもスノーボーディングをしているであろうジェイクに改めて感謝したい。僕たちにこんな大きなギフトを届けてくれて、ありがとう。謹んでお悔やみ申し上げます。- DMKsnowboard.com
https://www.instagram.com/p/B5IgxGMnfbd/?utm_source=ig_web_copy_link
この投稿をInstagramで見る ...
ドナ・カーペンターとジョン・レイシーが Burton の共同 CEO に就任
バーモント州バーリントン(2018年10月24日)本日Burtonは、現社長であるJohn Lacy(ジョン・レイシー)が、Burtonの共同オーナーであり、創設者Jake Burton Carpenter(ジェイク・バートン・カーペンター)の妻であるDonna Carpenter(ドナ・カーペンター)とCEOの役割を共有することを正式に発表!
新しい体制は、Burtonを3年近く共同で率いてきたドナとジョンにとっては自然な進化の形であり、ジョンが今後もBurtonをリードしていくことへの信頼の証でもあります。
「20年以上、ジェイクと私はジョンと仕事をしています。会社を日々運営していくため、彼が今まで以上の責任を負ってくれると信じています。社長に就任して以来3年間、ジョンは私たちのビジネス、ブランド、カンパニーカルチャーに大きな影響を与えてきました。新しい体制への移行は理想的なタイミングです。ジェイクと私は来年ヨーロッパに住む予定で、30年以上前に設立をサポートしたヨーロッパのビジネスに集中します。ジョンがBurton全体の強いリーダーであることは証明できたので、私は最も価値のある分野に今まで以上に集中することができます」とドナ・カーペンターは語っています。
ドナとジョンがCEOの役割を共有することになった今、彼らはBurtonをリードするために密接に協力し続けます。同時に、集中する個々の分野と職務分掌を特定しました。ドナは引き続き女性のマーケットと、顧客洞察、パーパス(目的)に導かれたマーケティング、さらにBurtonがスノーボーディングというスポーツとして、業界と世界に与える影響への取り組みに対して深く関わっていきます。今冬、ヨーロッパをベースとするドナは、マーケットの顧客洞察を集めるために時間を費やすことになります。
共同 CEO であるジョンは、エグゼクティブチームと協力して、会社の戦略的優先事項を計画し実行します。また、プロダクト、マーケティング、オペレーション、ファイナンス、国際部門など、会社の日々の業務を引き続き監督する予定です。
社長になってからの約3年間で、ジョンは共同CEOに昇進する準備ができていることを証明しました。困難と思われていた小売りの状況を乗り越え、消費者への直販機会を増やすことによって、財務上の成功を収めました。ドナとジョンは、従業員に対する利益分配ボーナスの100%を支払い、過去 10年間で最も在庫が少ないシーズンを統括し、彼らが強力なリーダーシップパートナーであることを証明しています。
ジョンは「ドナとCEOの役割を共有することは大変名誉なことです。彼女とジェイクが設立した会社の共同CEOとして私が目指すべきゴールは、40年以上の年月をかけて構築されたブランドの伝統と遺産、スノーボードというスポーツを尊重し、これからの40年、さらにはそれ以上にBurtonが成功していくことです」と述べています。
【コラム】Burton(バートン)ビンディングのマラビータとカーテルどちらがいい?
文:飯田房貴
バートンを代表するビンディングであって、この2つはスノーボード・ギア全体の人気モデルと言っていいだろう。
マラビータ(MALAVITA)とカーテル(CARTEL)。
だけど、この2つ本当のところどちらがいいのか?
というか、自分にとってどちらが良いのか?悩んでしまう。
2つのモデルは、共にバートンのバイン価格帯の中では、真ん中からやや上。
マラビータが、46000円。カーテルが、39000円。
※厳密に言えばマラビータにもいくつかカテゴリーがあり値段がさらに高くなるモデルもある。
値段だけ拝見すると、マラビータの方がより上位機種で「いいんじゃない?」なんて、考えがちだけど。
いやいや、そうも言い切れないぞ。
あのテリエ様は、カーテルを長年愛用しているということも聞いたことがある。
バートンにはさらに高い上位モデル、エックスベースやジェネシスなどがあるのに、なぜだ!?
さらにバートンからリリースされている資料によれば・・・、
平野歩夢は、マラビータを愛用していて、平岡卓はカーテル、さらに片山來夢もカーテルとのことだ。
ここから推測するに、この2つのモデルは共にハーフパイプ・ライダーに愛用されていること。
さらにスロープで活躍する宮澤悠太郎もマラビータということで、この2つはフリースタイル愛好家にも親しまれているバインということでいいだろう。
バートンのレジェンド、竹内マサさんがジェネシスであることを考えれば、やはりジェネシスがほしくなっちゃうけど。
ジェネシスは最低でも5万円掛かるモデルで、お父さんの懐には辛い。
マラビータやカーテルで十分良いパフォーマンスは想像できるので、この2つに絞られるのである。
いろいろネットで調べてみると、やはりこの2つのモデルで悩んでいる方が多いようだ。
それが、今、僕がこのコラムをきっかけにもなっている。
ネットだけでなく友達にも聞いて、様々なことがわかって来たが、今一つわからない。
そこで、バートンにお問い合わせしてみました。
「ライダー個人の好みになってしまうので、これと言った明確なポイントは無いんですが・・・、
カーテルの方が無駄のない作りで、少し硬めの印象はあります。
マラビータは快適な性能が多い。」
カーテルの無駄のないに魅力を感じる
うーん、カーテル無駄のない作りか。
魅力的な言葉だ。
なぜなら、僕はかねがね無駄のないということに魅力を感じるからだ。
以前、いっしょにスノーボード・プロテクターを作っていた佐藤氏も常に無駄のないデザインを意識されていた。
そして、そこで生まれたプロテクターはとても美しく機能的だった。
僕は長年スノーボード雑誌や、こうして自分のサイトでも文章を書く仕事をしているが。
実を言うと、文章というもできる限り無駄がないことが、理想だと思っている。
だから、NHKで地味な俳句の番組など流れていると、ついつい見とれてしまう。
でも、こうして長い文章になってしまうのは、自分の文章能力のなさ。
そう、残念ながらこのコラムも駄作になったかも(笑
いやいや、あきらめない!みんなにとって役立つコラムにするぞ!
マラビータの快適な性能とは?
次に引っかかったのが、「マラビータの快適な性能」というところだ。
いろいろ調べたので、ある程度、どのへんの性能かは想像は付く。
確かにバックルなどの快適感もあるだろうが。決定的なマラビータの優越性を知りたい!
そこで、長年マラビータを愛用する友人に訪ねてみた。
「個人的な意見ですけど、ストラップですね。
左右非対称のハンモックストラップのおかげで以前のマラビータに比べてソフトな装着感ながらもしっかりホールドされるようになった気はします。」
なるほど、これが彼が以前に言っていたマラビータの方が、よりポークしやすい理由か!
平野歩夢の愛好するギア(カスタム+マラビータ)
再びバートンの資料を手にしてみた。
平野歩夢は、マラビータを愛用し、板はカスタム。
そう、あの反発力がより高いカスタムXではなく、ただのカスタムだ。
一方、平岡卓、ライブくんは、カスタムXにカーテルだ。
フムフム、より硬い板に、カーテルとは・・・、
そう、カーテルの方が少し硬めなのだ。
そう言えば、昔、カズがバートンに乗っていた時、確かカスタムXだったように思う。
なぜ歩夢は、カスタム+マラビータなのか?
おそらくスケーターとしても相当の才能の持ち主なので、極端な話、バインや板に頼らないスタイルなのだろう。
板はよりフレキシブルでナチュラルな反発を好み、バインもより自由度が高い操作できる感覚を好むに違いない。
もちろん、バインなしにスノーボードすることはできないが、より自分のライディング・フィーリングに合う組み合わせが、カスタムとマラビータのだろう。
自分もかつて、カスタムXとカスタムの両方をシーズンを通して乗っていたのでわかるが、カーボンが入っていないカスタムの方がより素直な反応で好ましかった。
カスタムXの方が、よりヤンチャでストロングな印象があり、手こずったものだ。
今となっては、カスタムのウッド感覚の方が自分に合っていたと断言できる。
最終結果
で、ここまでお話して、僕が何を選んだかって?
答え→カーテル
正直、マラビータでも良かったし、さらにもっと値段が高いジェネシスでもいいんだけど。
なんだかんだ言って、よりシンプルな構造に惹かれちゃったんだ。
スノーボードのギアって高いから良いとかではないと思う。
最も大切なのは、自分に合っているということ。
そして、あとはもう感性。このギアがいいな!という感。
で、今回は最終的に自分の感に頼ったというわけです。
ぜひ、みなさんご参考に!!
Malavita ESTとCartel ESTスペック
Malavita EST
BASEPLATE
EST®ベースプレート / デュアルパーツ構造 / The Hinge / ショートファイバーグラス30% &ナイロン合成素材のスパー / ショートファイバーグラス30% &ナイロン合成素材のローワー
HI-BACK
傾角ハイバック / リビングヒンジ™ / ゼロフォワードリーン / ヒールハンモック / DialFLAD™
RESPONSE (0...
ジェイク・バートンが再びBurton指揮者に!
Burton創立者のジェイク・バートンが再びCEOになり、Burton指揮者になった!
1977年にBurtonスノーボード社を設立し、スノーボード大量生産の体制を築き上げたスノーボード界の父、ジェイク・バートン。実質経営責任から退いて会長というポジションにいたが、Laurent Potdevin氏のCEO辞任を受けて再びBurtonの指揮者となるCEOになった。
常にスノーボーダーのためにベスト・ワークを尽くして来たジェイク・バートンが実質経営者になることで、Burtonがどのように生まれ変わるのか。また現在のスノーボード界が直面している問題、市場縮小という難局をどう乗り切るかが注目される。
ジェイク・バートンという存在自体が、ブランド力とも言え、小売店に強いインパクトを伝える可能性も!
ここ数年は、メーカーを動かす最高経営責任者が、コア・スノーボーダーでないという例も少なかったが、スノーボードを愛し続けたジェイクなら、小売店やユーザーにも好意的に受け止められそうだ。
http://www.burton.com/