タグ: スノーボード
スノーボードの正しいスタンス幅、角度の決め方
スノーボードのスタンス幅や角度の選び方は、スノーボードを始めたばかりの方から経験豊富なライダーまで、誰にとっても重要なポイントです
2025–2026シーズンの日本のスキー場は雪たっぷり?ラニーニャ到来と冬季五輪イヤーの雪予想
2025–2026シーズンの日本のスキー場の雪予想が気になる方に朗報だ。2025年8月14日、アメリカ国立気象局(NWS)は「ラニーニャ監視」を発表。ラニーニャとは太平洋赤道域の海面温度が平年より低下する現象で、世界各地の気象パターンに影響を与える。北米のスキーリゾートでは通常より多くの雪が降る傾向があり、パウダーマニアには期待が高まるニュースとなった。
一方、日本の気象庁(JMA)によると、現時点ではENSO中立状態(La Nada)が続いているが、ラニーニャ現象の影響は短期間でも現れる可能性がある。特に北海道や北陸地方では例年より多めの降雪が期待される。過去のラニーニャシーズンでは、北海道の富良野や上川町、ニセコ周辺で平均20〜30%多い降雪が観測されており、パウダーフリークには嬉しい知らせとなった(JMA ENSO情報参照)。
北陸地方の白馬、栂池、妙高などでも、例年以上に雪質の良い日が増える見込みだ。ラニーニャの冬は太平洋高気圧の影響で西日本は乾燥する日が多くなることもあるが、日本海側では雪の日が続き、深雪を楽しめるチャンスが多くなる。
さらに、2025–2026シーズンはミラノ・コルティナ冬季五輪イヤーでもあり、世界のトップアスリートたちの活躍を間近で感じられる貴重なシーズンになる。雪質の良い日が多く、五輪イヤーの盛り上がりと相まって、スノーボーダーやスキーヤーにとって見逃せない冬になりそうだ。
総じて、2025–2026シーズンの日本のスキー場は、例年より降雪量の多い日と乾いた日が入り混じる変化に富んだ冬になりそうだ。短期間とはいえラニーニャの影響で深雪を楽しめるチャンスは十分にあり、例年より深く、軽く、滑りごたえのある雪を満喫できるシーズンとなるだろう。
参考リンク
JMA ENSO情報
Powder Magazine: La Niña Watch Issued for Winter 25/26
National Weather Service: El Niño/Southern Oscillation (ENSO) Diagnostic Discussion
ヘルメットだけは絶対に中古で買うべきではない理由
近年、スノーボードギアの価格が上昇し、リフト券の値段やガソリン代まで高騰しています。スノーボードを続けたい気持ちはあっても、出費がかさみ、節約の方法を探している方も多いのではないでしょうか
スノーボード初心者必見!失敗しない板の選び方ガイド:長さ・幅・重さ・硬さ・形状の基本を徹底解説
これからスノーボードを始めようと思っている方、新しいボードを買おうとしたけれど、たくさんの種類やメーカーに悩んでしまったことはありませんか?適切な長さ、硬さ、さらには様々な形状など、どのようにして選べば良いのでしょうか?
24-25シーズンのリフト1日券、昨年比約9%アップ!価格上昇は鈍化もインバウンド需要が影響
コロナ禍が終息した後、急速に上昇し続けているリフト券の価格だが、24-25シーズンもさらなる値上がりが見込まれている。当編集部が調査した全国49カ所の主要スキー場のデータによると、今年のリフト1日券の平均値上げ率はおよそ9%に達している。
迷走ボーダー中山一郎
ウィスラーに来たスノーボーダーならその名を聞いたことがあるだろう「イチローさん」@ichiro.nakayama.411。弟のジローさんとナベさんとGREEN.LABを共に立ち上げ、イチローさんは主にライディングを通してPRを続けている。
ボード界に衝撃的な新説発表!「グーフィースタンス」の起源とは?
これはぶったまげた!スノーボード界、いやスノーボードに限らず、サーフィン、スケートボードなどあらゆる横乗りのボード界に衝撃的な新説が発表されたと言っていいだろう。「グーフィースタンス」名称の起源は、ディズニーキャラクターの犬をモチーフにしたグーフィーにあるというのだ。そう、あの丸くて大きな耳、豊かな表情で可愛いしぐさが世界中で愛されているあのワンちゃんキャラだ。
そもそもgoofy(グーフィー)というのは、英語で「おろかな」とか「ばかげている」という意味なので、そうしたところから「ちょっと人とズレている」というところから、グーフィースタンスという名称になっていると思わていた。少なくとも記者は、そう思っていた。しかし、実際には1937年のウォルトディズニーの映画『ミッキーのハワイ旅行(Hawaiian Holiday)』でグーフィー(キャラクター)が、右足を前にサーフィンしたことから、そのスタンスのことを「グーフィー」と呼んだそうだ。
記者はそのことを知らなかったので驚いたが、このことはほぼ公然だったという。ただ、実際、多くの人たち、日本人に限らず世界中の人たちも!このことを知らなくて、一部の人だけが「ディズニー映画から来た名称」だったということを知っていたらしい。
しかし、さらに驚くべき事実は、実を言うとグーフィー(キャラクター)は、必ずしも右足を前にサーフィンしていなかったこと。テープを少し巻き戻すと、そこには左足を前にしてサーフィンしている場面もあるという。そのことを昨日伝えたのは、カナダのプロ・スノーボーダーで有名なダーシー・シャープの弟、ダグ・シャープだ。
それでは、なぜレギュラーとグーフィースタンスでサーフィンしたいたグーフィーくんが、語源となってしまったのか。その答えになるかもしれない人物こそ、デズモンド・ミーアヘッドさんだ。彼は1962年に『surfing in Hawaii』という回顧録を書いた。ちなみに記者が、その方のことをウィキペディアで調べてみると、英国生まれのアメリカのゴルフコースデザイナーでお亡くなりになったのが、2002年カルフォルニアのニューポートビーチとなっている。この『surfing in Hawaii』という本で、ミーアヘッドさんは、「右足を前に出す人は、グーフィー・フットと呼ばれるのだが、個人的にはこのポジションが快適である」と伝えているそうだ。ミーアヘッドさんが、誤った解釈でたまたま自身の本で「グーフィー・フットと呼ばれるのだが」と書いたことが、もしかしたら右足を前に出すことを「グーフィースタンス」を決定付けてしまったのかもしれない。しかし、先にも伝えたように、肝心のディズニーキャラクターのグーフィーは、最初はレギュラーでサーフィンしていて、瞬間的に反転してグーフィーにスイッチしているのである。なぜ、両スタンスで乗ったグーフィーが、名称の語源となったのだろう。謎は深まるばかりだ。以下、今回、衝撃的な新説を発表したダグ・シャープの動画。ちょうど20秒あたりでしっかりとグーフィーくんがレギュラースタンスでサーフィンしている映像も流れるので、ぜひチェックしてみて。
https://youtu.be/wu2wye8q2VA
「ボードスポーツでは、右足を前に出して乗る人を "Ride Goofy"、左足を前に出して乗る人を "Riding Regular "と呼びます。」
そもそも「右前足ライダー」「左前足ライダー」と呼ぶべきだった!?
そもそもの話だけど、単純に「右前足ライダー」とか「左前足ライダー」とか、呼ぶべきだったのではないだろうか?あるいは略して「右ライダー」「左ライダー」でも良かったかもしれない。野球のように単純に右打者、左打者にすれば良かったように思うのだ。
日本人はあまり気にしていないが、英語圏にとって「グーフィー」というのは、ちょっと軽薄したような言葉である。スクールに来る初心者も「なぜ、私がグーフィー(おろかな)スタンスなの!」と冗談交じりだけど、憤慨する方もいるほどだ。
オリンピックを見ているような一般の方も、「グーフィースタンス」よりも「右前足ライダー」の方が、わかりやすいだろう。
横乗りのスポーツの起源としては、まずサーフィンがあり、その「サーフィン的な遊びをどこでもできるようにできないか」という発想の元、スケートボードが始まった。さらにその感覚を「雪上でできないか」で生まれたのが、スノーボードだ。だから、スノーボードの名称は、スケートボードにかなり影響されたものが多いのだが、その横乗り起源の元となるサーフィンの「レギュラー or グーフィー」の名称を変えない限り、スノーボードの名称は難しいかもしれない…。
●関連記事スノーボード初心者に捧げる!レギュラースタンス or グーフィースタンスの決め方https://dmksnowboard.com/goofy-or-regular/
スノーボードの歴史https://dmksnowboard.com/snowboard-history/







