タグ: アンナ・ガッサー
北京オリンピック スノーボード完全観戦ガイド【ビッグエア編】
ビッグエアは90年代の中頃から注目されるようになり、スノーボード競技の中でもとても人気が高いです。雪山だけでなく都市でも開催されるため、かつては東京ドームで開催したこともありました。最も有名で伝統的なビッグエア大会は、1994年にオーストリアのインスブルックで始まったAIR+STYLE(エア+スタイル)です。オリンピックでは、先の平昌オリンピックから採用されました。
競技説明
選手は、49メートルという高いところから、まるでジェットコースターのような40度という超急斜面を下り、発射台から大きなジャンプを披露するジャッジング競技。ジャンプの飛行距離は36メートル以上に達することもあり、見る者も壮観です!ジャッジは6人いて、最高点と最少点のスコアは除外され、残り4人の中スコアを合算されます。このことによって、極めて高いスコアを出したものと極めて低いスコアを出したものが省かれ、より公平なジャッジングができると言えるでしょう。例えば、ある選手のジャンプ(演技)得点は、6人のジャッジに、以下のような評価を受けたとします。86点、83点、82点、84点、83点、78点すると、最高の86点と最低の78点が省かれ、残りの4つのスコアが計算され、そこから平均得点が出せれます。その選手のスコアは83点となります。その他、ヘッドジャッジというリーダーがいて、事前にどんなトリックがどれくらいの点数になるのか相談する指導をしたり、あるいはもしも6人のジャッジがおかしな採点をした時に修正するようなアドバイスもしています。
予選では、2本滑ることができ、最高得点が採用されます。各選手は、決勝に残るトップ12位までに入れるようにエアを放ちます。また決勝では、12位の選手から滑るので、そのへんの駆け引きも必要になります。後から滑る選手は、前の選手よりも良いエアを披露すれば、より上の順位に行けます。だから、決勝では比較的に後に滑る選手の方が有利になるのです。過去には、予選でギリギリ通過した選手が優勝したこともありましたが、通常は予選で6位ぐらいまでに入った選手たちの争いになります。
決勝では、3本滑ることができるのですが、選手は同じ方向の回転技ができません。スノーボードの回転技は、正面側から回るフロントサイトと呼ばれるスピン・トリックと背中側に回るバックサイドと呼ばれるスピン・トリックがありますが、同じスピン技を放っても得点にならないということです。例えば、ある選手は最初にバックサイド1620を決めて得点を加えたら、今度は同じバックサイド技を放っても得点にならないので、フロントサイドで1440を狙ったりします。そのフロントサイドの技が残念ながら転倒した場合には、そもそもそのフロントサイドの技の得点スコアがかなり低いので、もう一度狙ったりするような展開になったりします。ようは、ある選手が得意な技があっても、まったく同じ技では得点を伸ばせないというルールです。
以上のような点を理解して観戦すると、よりビッグエアという競技が楽しめると思います。
ちなみに減点対象としては、完全に転倒した場合にはかなり低いスコアになります。一方でちょっと手が付いただけなら、ややスコアを低くするぐらいになります。その手の付き方もソロっとなのか、かなり手を付いたことで転倒を防いだのか、そのへんの評価もジャッジに委ねられます。ともかく選手は、ストンプと言って、かなり安定した着地をすることが、より高得点になります。もちろん、より難しい技を行えば、着地も難しくるなるので、そのへんが難しいところ。2021 世界選手権のスコアを見ていると、バックサイドで1620、フロントサイドで1440あたりまで回せば上位のスコアとなっています。しかし、オリンピックでは、さらにその上のスピン数ということになるでしょう。おそらくは、1800回転での争いになると思います。ちなみにカカト側で蹴って、ジャンプにつなげることが多いフロントサイドのトリックは、つま先側で蹴ってジャンプをするバックサイドよりも回転数が低くなる傾向になっています。ワールドカップなど見ていて、バックサイドでのスピン数が、フロントサイドよりも回転数が増える傾向があるのは、このアプローチでの「つま先側」「カカト側」に影響されているのです。
さらに選手は、ジャンプをしている時にボードをグラブしますが、そのグラブする箇所でも難易度が変わって来るので、ジャッジングはそのへんも細かくチェックしています。
会場:ビッグエア首鋼(首钢滑雪大跳台)
ビッグエアイベントは、首鋼工業団地にあるビッグエア首鋼(首钢滑雪大跳台)で開催されます。 会場は世界初となる常設ビッグエア施設で、大会終了後は一般の人々がレクリエーション目的で使用する予定になっています。このプラットフォームは、北京のダウンタウンに位置する唯一のスノースポーツの競技会場です。きっと北京からも多くの市民が、空を舞うスノーボーダーたちに声援を送ることでしょう。
この投稿をInstagramで見る Beijing...
アンナ・ガッサーもLAAXに参上!役者揃った北京オリンピック前哨戦だ!!
前回、アメリカのW杯に出場していなかったアンナ・ガッサーも今回のスイスW杯、LAAX OPENには参上!!公開練習の姿を披露した。
この投稿をInstagramで見る Anna Gasser(@annagassersnow)がシェアした投稿
これで、ジェイミー・アンダーソン(アメリカ)、ゾーイ・サドウスキー・シノット(ニュージーランド)が参加すれば、事実上の北京オリンピック前哨戦!
これまで表彰台を賑わせて来た鬼塚雅、岩渕麗楽、村瀬心椛も、このメンバーで輝けば本物!
本当の意味で彼女たちの真価が問われる一戦となるだろう。
マルコ・グリック遺作!SPARKLE
残念ながら、これが彼にとって最後のスノーボード・ムービーとなったようだ。マルコ・グリック遺作!SPARKLEが公開。
クレメンツ・ミューラー、アンナ・ガッサーらオーストリアのライダーたちに共に過ごしたセッション作品。
https://youtu.be/r1rdqYPOn-Y
私たちの友人であり、スノーボードのヒーローであるマルコ・グリルクの思い出をこめて。
Riders: Clemens Millauer, Anna Gasser, Adrian Krainer, Marko Grilc, Sani Alibabic & Christian Buchacher
アンナ・ガッサー長編ドキュメンタリー映画『The Spark Within』
Red Bull TVから、アンナ・ガッサー主演の長編ドキュメンタリー映画、『The Spark Within』が公開された。
https://www.redbull.com/my-en/films/anna-gasser-the-spark-within
世界で活躍するプロ・スノーボーダーが、幼少の頃からスノーボードを始める人が多い中、アンナが始めたのは11歳の時だった。
彼女がいかにして、世界に頂点へ上り詰めてスーパースターとなったのか。1時間にも及ぶ長編ドキュメンタリー作品が解き明かす。
北京オリンピックでも大注目を浴びることは間違いないであろうアンナ・ガッサーの核心に迫る。
この作品の見どころ!
2018年、女性ライダーとして初!キャブトリプル・アンダーフリップもメイクし、世間を驚かせた。その舞台の裏側とは?幼少の頃からオーストリアを代表する体操選手として注目をされていたアンナ・ガッサー。彼女が何か大きな技をメイクするたびに「元体操選手だから」と言われていたが、果たして本当にそれだけでここまでのスノーボードの選手として大成できであろうか!?この作品では、このへんの彼女の生い立ちや考え方にまで深く掘り下げる。トラビス・ライス、マーク・マクモリス、ジェイミー・アンダーソンなど、世界のトップライダーたちがアンナを賞賛。トップライダーたちのコメントにも注目。アンナの幼少期の貴重な映像、家族などもこの作品にコメントを寄せる。ちなみに彼女の大好物は、フライドポテト。結構、ジャンクフード好きなところも暴露(?)されている。
Anna Gasser – The Spark Within
An intimate portrait of a snowboard superstarFrom snowboarding latecomer to international superstar, get ready...
北京オリンピックを目指すアンナ・ガッサーが早くも雪上トレーニング始動!
北京オリンピックを目指すアンナ・ガッサーが早くも雪上トレーニング始動し、その元気にライディングする姿を自身のインスタから公開した。
この投稿をInstagramで見る Anna Gasser(@annagassersnow)がシェアした投稿
これまでのアンナの成績をチェックすると、ビッグエアに比べてスロープスタイルが弱い。そのへんを強化するために、この秋は連続技の習得を行っているように見受けられる。
スロープスタイルでは、圧倒的に強いアメリカのジェイミー・アンダーソン。彼女を倒すためには、さらに一段階、あるいは2段階もレベルアップしなければいけないだろう。
アンナにとっては、自国のオーストリア内でのグレーシアで練習できることは、何より心強いに違いない。
●関連記事「毎日の挑戦、小さいことの積み重なが大切」と語るアンナ・ガッサーhttps://dmksnowboard.com/a-story-of-progress-anna-gasser/
北京を目指す注目選手たちの最新雪上動画
いよいよ東京オリンピックが始まったけど、ウィンターの世界では虎視眈々と北京オリンピックに標準を定めて活動を続けている。そんな北京を目指す注目選手たちの最新の雪上動画をご紹介しよう。まずは、最近、ますますジブがうまくなっているアンナ・ガッサー(オーストリア)の映像から。元々、体操競技から入って来て、スノーボードを始めてまだ10年という歳月しか経っていないのだけど、当初はビッグエア先行で花開いたが、今ではスロープスタイルでも力を発揮している。こうした映像を見ると、ジブの方もスタイルが磨かれていることがわかる。
この投稿をInstagramで見る Anna Gasser(@annagassersnow)がシェアした投稿
次は、ハーフパイプのスコッティー・ジェームス(オーストラリア)の最新パイプ映像。トゥエルブまで回して、Tシャツ姿になれるって、相当このトリックに自身があるのだろう。夏のパイプは塩とか撒いてあって、転ぶとメッチャ痛いんだよねえ。そんな不安がないから、ここまでおもいっきりトリックを決められるのだろうなあ。
...
オーストリアのナショナルチームが氷河パークでトレーニングしている姿がカッコいい!
オーストリアは夏でも氷河パークでスノーボーディングができる素晴らしい環境がある。クレメンツ・ミューラーとその仲間、ナショナルチーム選手たちが、トレーニングしている模様『SELFMADE Park by Friends』がアップ!!その姿がとてもカッコいい!
この作品は、センスがひじょうに良い。冒頭、洗濯ものを干していたおばあちゃんが「良いアイデアが浮かんだわ」と言うなり、ペンを取ってサマーパークの図柄を描き、そのままパークシーンに移っていくという流れ。パークはライダーたちが考案して作られた。
オーストリアが誇るスーパー女子!アンナ・ガッサーも元気にジブ・ライディング。ますますスタイルが高まっているようだ。
https://youtu.be/rQ62uRnAeHw
a park self-made @turrach with friends..Clemens MillauerAnna GasserPatrick CincaMax Preislbär
●関連リンクX PROJECTが新しいアクションスポーツへの挑戦!スノーボード、スノーカイティングなどを統合する試みが始まるhttps://dmksnowboard.com/x-project-2021-sets-new-standards-in-winter-sports/