スノーボードのビンディング ハイバック(フォワードリーン)角度の調整

広告 five  

スノーボードの滑りにも影響するビンディングのハイバック(※カカト側ターンの時、より掛かることができる部分)、その角度の調整方法をご紹介します。

スノーボードのビンディング(バインディング)設定には、主にスタンス幅と角度設定があります。
また、今回ご紹介するハイバック角度の調整(※フォワードリーン調整とも呼ばれる)があります。

●スタンスの幅、角度に関する説明は以下の記事を参考にしてみてください。
https://dmksnowboard.com/how-to-set-up-a-snowboard/

スタンス幅やスタンス角度は、具体的にセンチ単位や度数が表示されるので、わかりやすいです。一方、このハイバック角度の調整方法は、ビンディングのメーカーによってまちまちで、一般の方にわかり難くなっています。

広告

明確な角度で表示されないことが多いので、こんな会話になってしまいます。

「オレは、フォワードリーンの角度を結構入れている」とか、
「僕は、1メモリだけ入れています」とか、
「私は、だいたい真ん中くらいかなあ」
なんて…。

会話をする当事者たちが、同じメーカーの同じような種類のビンディングを使用していれば話は通じるけど、そうでない場合、根本的な設定などが違うので、感覚に頼ることになります。

ちなみに同じメーカーの同じモデルでも、シーズンによって調整方法が変わることがあります。
例えば、ギザギザがあるブロック状のもので調整していたものが、翌年はダイヤルのようなものを回して調整するようになったりなど。(以下写真参考)

そこで、まずは基本的な考え方として、フォワードリーンを入れると滑りにどんな影響を与えるのか、お伝えします。

ハイバック(フォワードリーン)角度を入れるとよりキレる滑りがしやすくなる

ハイバック(フォワードリーン)角度の調整は、特にハイバックを利用してエッジングするヒールサイド(カカト側)のターンで影響を及ぼします。
ふくらはぎがハイバックにより掛かる力が加わり、フォワードリーンを入れた場合、より強いエッジングを得られるのです。
結果、キレるターンができます。

感覚的には「足首を曲げるよう」道具(ハイバック)が求めて来るので、力強いターンができます。一方で常に足首の曲げを強制させられるので、筋力の疲れも伴います。

ハイバック(フォワードリーン)角度を入れないとズラしやすい

一方でハイバックを立てた場合。つまりフォワードリーンの角度が、おそらく買ったままの状態だと、棒立ちのような姿勢が取りやすくなります。その結果ボードはズラしやすくなります。逃げしやすいという印象もあります。

常にリラックスしたような立った姿勢ができるので、感覚としては楽でしょう。

例えばボックスやレールなど強いエッジングを使わないケースでは、 こうした逃げやすい設定が有効になります。

次にプロ・スノーボーダーやインストラクターが実際にどのような考えを持って、フォワードリーンの調整しているのか、具体例をご紹介していきましょう。

フリースタイル派はフォワード角度入れない傾向

もちろんすべてのフリースタイルライダーが当てはまるわけではないですが、多くのフリースタイルを愛好するライダーたちは、フォワード角度入れない傾向があります。

ウィスラーで滑っている中村一樹プロは、キッカージャンプからジブまでこなすライダーですが、角度はまったく入れないそうです。立てたままにしている、とのことでした。

また、マイルン動画でお馴染みの中谷ルンちゃんは、元々スロープスタイルの選手でもあったけど、その時には一樹プロ同様に角度を入れなかったとのこと。
しかし、最近はちょっと入れるようにしていて、また様々なシチュエーションでより角度を入れることも考えています。
例えば、アイスバーンの時やバンクドスラロームのような大会では、強いエッジングが求められるので、「フォワードリーン角度を入れたい」とのことでした。

前足以上に後ろ足を入れる派が多い

実を言うと、フォワードリーンの角度は、前足と後ろ足を同じにせず、後ろ足により角度を入れるというライダーもいます。
なぜなら、前の足首よりも後ろ足首の方が曲げやすく、そこで過重などを調整するからです。
僕も以前は、後ろ足のフォワードリーンを入れていました。
スノーボードは、後ろ足の方がしっかりと曲げるライディング・シチュエーションが求められるケースが多いので、このようなライダーが多いのでしょう。
実際にスノーボードに立ってみて足首を曲げると、後ろ足の方が曲げやすいことがわかるか、と思います。

ハイバックの角度を入れたことがないという方は、両足を入れてみるのもいいけど、まずは後ろ足だけ入れてみるのも手ですね。

ハイバックの角度はブーツ角度分だけ入れるというインストラクター

僕の友人のスノーボード・インストラクターは、ハイバック角度は、スノーボード・ブーツの本来持つ角度に合わせると言います。
確かにスノーボードのブーツは、一見すると突っ立っているようなデザインですが、実を言うとちょっと前寄りに角度が入っています。

この表現方法は、ひじょうにわかりやすいですね。
先にご紹介したように、スノーボードのビンディング・メーカーによって角度設定の方法は様々だから、早い話、ブーツの角度分だけ入れれいいや、という考え方です。

そうすると、結果的には立ったところから、ほんのわずかだけ入れるという形になります。

以上、これまであまりフォワードリーンを考えてアジャストしていなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに僕が愛用しているビンディングは、バートンのマラビータです。以前はカーテルを3シーズン使っていたけど、昨シーズンからマラビータに変えました。どちらのビンディングもとても調子がよく、カーテルの方がよりカービング向き、マラビータの方が感覚的にもっと遊びがあってフリースタイル向きだと思いました。

●関連記事

意外と知られていない!?BurtonビンディングEST®とRe:Flexの利点と欠点
https://dmksnowboard.com/advantages-and-disadvantages-of-burton-bindings-est-and-reflex/

人生初のマラビータ(バートン)ビンディングの使用感想レポート!
https://dmksnowboard.com/burtons-maravita-bindings-use-report/

ご不明な点・ご質問・ご意見などありませんか?

こちらのハウツーのコンテンツは、みなさんのご質問、ご感想などを元にさらに発展していきます。
みなさんにお役に立つスノーボード・ハウツーを目指しますので、何か伝えたいことがありましたら、お気軽にご連絡ください。

e-mail: [email protected]

飯田房貴(いいだ・ふさき) プロフィール
@fusakidmk
東京都出身、現在カナダ・ウィスラー在住。
スノーボード歴39シーズン。そのほとんどの期間、雑誌、ビデオ、ウェブ等スノーボード・メディアでのハウツーのリリースに捧げている。
90年代を代表するスノーボード専門誌SNOWingでは、「ハウツー天使」というハウツー・コラム執筆。季刊誌という状況で100回以上連載という金字塔を立てる。またSnowBoarder誌初期の頃から様々なハウツー・コーナーを担当し、その中でも一般読者にアドバイスを贈る「ドクタービーバー」は大人気に!その他、自身でディレクションし出演もしたハウツービデオ&ハウツー本は大ヒット。90年代のスノーボード・ブームを支えた。
現在も日本最大規模のスノーボード・クラブ、DMK Snowboard Clubの責任者として活動し、レッスンも行っている。
普段は、カナダのウィスラーのインストラクターとして、世界中の多くの人にスノーボードの楽しさを伝え続けている。2016-17シーズン、ウィスラーのインストラクターMVPを獲得!!
著書に『スノーボード入門 スノーボード歴35年 1万2000人以上の初心者をレッスンしてきたカリスマ・イントラの最新SB技術書』、『スノーボードがうまくなる!20の考え方 FOR THE LOVE OF SNOWBOARDING』がある。

広告