夢の先へ──平野歩夢、成長という名の戦いの中で

広告 five  


Road to Milano Cortina 2026 Short Interview
「夢の続きじゃないですけど、夢の先に──」


穏やかな表情でそう語るのは、二度のオリンピック金メダリスト・平野歩夢。
TEAM JAPAN公式YouTubeチャンネルで公開されたショートインタビュー『平野歩夢と夢のつづき|Road to Milano Cortina 2026』が、TEAM JAPANチャンネルから公開。

歩夢がミラノ・コルティナ五輪に向けて歩む現在地、そしてその先に見据える「夢の延長線上」を静かに、しかし力強く語っている。

「オリンピックがすべてじゃない」

インタビューの中で平野は、トレーニングの日々や自身のコンディションを「再確認できるタイミング」と表現する。
競技者として、そして一人の表現者として、彼は常に“今の自分”と向き合い、次に進むための準備を怠らない。

広告

「常に成長し続けたいという気持ちがある以上は、やっぱり何かと戦う日々の繰り返し。
現実的な自分の体と向き合うってことは、すごい戦いがあります。」

歩夢の言葉から伝わるのは、勝負の場だけでなく、日常そのものが“戦い”であるという感覚だ。
彼にとってオリンピックとは、人生の一部であって「全てではない」。
むしろ、それを経てなお成長し続けることこそが、彼の真のモチベーションになっている。

「このオリンピックが全てじゃないと思ってます。
オリンピックを機に成長できている部分もあるし、
怪我なく、自分が思う滑りを目指して、納得いく形を目指しています。」

「限界はない。技術は無限大」

練習中の映像では、トリックの細かな体の使い方を確認する場面も映し出されている。
「前回より上がってるじゃん」と自分に笑いながらも、分析の目は鋭い。
そして、こう語る。

「やっぱ技術は無限大というか。限界があると思っていても、時間が経つと改めて無限大だなって実感する。」

彼はトリックの進化に挑み続けると同時に、スノーボードという文化の中で“自分らしさ”を守ることの重要性を強調する。

「自分ならではの高さだったり、見ている人に伝わる迫力。
周りからも分かりやすく見られるような“自分の武器”を忘れちゃいけない。
最新技術の進化についていくバランスがすごく大事だと思う。」

その言葉には、時代の最先端を滑るアスリートとしての冷静な視点と、スノーボードという表現の本質を理解する哲学が共存している。

「夢の先に、成長がある」

ラストにかけて、歩夢は“限られた時間”への意識を語る。
現役でいられる時間、成長を追いかけられる時間──。
それは決して永遠ではない。
だからこそ、一日一日を大切に滑り続ける。

「いつ体が動かなくなってもおかしくない世界。
結果も大事だけど、そこに縛られすぎず、
自分が満足する滑り、成長できる過程を一番に考えて、
全てを出しきれることを理想にしています。」

そして最後にもう一度、あの言葉を口にする。

「夢の続きじゃないですけど、夢の先に──。」

それは、平野歩夢というスノーボーダーの人生そのものを象徴する言葉だ。
金メダルの先にあるのは、勝利ではなく「成長」。
挑戦の果てにあるのは、終わりではなく「続き」。

2026年ミラノ・コルティナ五輪に向けて、彼の“夢の先”は、まだ終わらない。

#TEAMJAPAN #TEAMJAPANTV #スノーボード #平野歩夢 #ayumuhirano

広告