【ハウツーコラム】セルフイメージ

広告 five  

東京ドーム大会を見た瞬間、誰もが「うわ、かっこいい!」と心を奪われるだろう。そして、「自分もあんなことやってみたい!」と思った人も少なくないはずだ。でも、実際にその大会に参加している自分の姿を、どれだけリアルにイメージできただろうか。

スタート台に立つ自分。ドキドキする心臓の鼓動を、深呼吸で落ち着かせようとする自分。トップ選手たちが見守る中、バインディングを締める自分。観客の熱気の中でアプローチに集中し、華麗なエアーを決め、着地の瞬間に湧き上がる大歓声。そして表彰台の一番上で、トラビス・ライスやショーン・ホワイトを見下ろす自分。

こうした想像こそ「セルフイメージ」と呼ばれるものだ。実は、人間はほとんどの場合、セルフイメージなしに物事を成し遂げることはできない。

広告

東京ドームのような大舞台は極端な例だが、ゲレンデで颯爽と滑る自分、大きなキッカーでスピンする自分、パウダーのスプレーを巻き上げる自分――スノーボーダーなら、自分なりのレベルでセルフイメージを描くことができる。

例えば今、明日の通勤を颯爽と歩く自分を想像してみよう。眠そうないつもの自分ではなく、胸を張り、背筋を伸ばし、自信に満ちあふれた自分だ。こうしたセルフイメージを頭に描き、実際に歩いてみれば、きっといつもとは少し違う自分を感じられるはずだ。そう、強くイメージしたことは、実現できるのだ。

だからスノーボードにおいても、セルフイメージは遠慮せず、しっかり持つべきだ。多くの場合、自分を過小評価していることが成長の妨げになっているからだ。スノーボードに限らず、何にでも当てはまる。セルフイメージがなければ、何も始まらない。スノーボードをやるのは、想像したことを現実にするためなのだから。

もちろん、無理なアクションは怪我につながる。しかしセルフイメージ自体は、大きく描いていい。あの東京ドームに立つ選手たちのように。それが、上達する人とそうでない人の大きな違いなのだ。

広告