広告 five  

カナダ・バンクーバーで生まれたフェイスマスクブランド AIRHOLE(エアーホール)。極寒環境でもストレスなく使える機能性と、アウトドア・ストリート双方に映えるデザイン性を両立させ、世界中のスノーボーダーやアウトドア愛好家から熱い支持を受けています。
その「なぜ選ばれるか」を、創業ストーリー、技術・素材、ブランド展開、そしてユーザー視点から紐解いてみましょう。

1. 創業ストーリーとブランドの思想

AIRHOLEの原点は、実際に雪山で活動するライダーたち自身の不満にありました。プロスノーボーダーのクリス・ブラウンケール・スティーブンズは、バックカントリーで過酷な気候にさらされる中で、「呼吸によるマスク内の湿気・曇り」「顔面プロテクションの不十分さ」に問題意識を抱いていました。

広告

ケールは、祖母が残していた古いミシンを手に取り、不要になったアウターウェアを解体・再利用しながら試作を重ねていきます。さまざまな素材、形、穴あきパターンを検証しつつ、「どうすれば呼吸による結露を抑えられるか」「顔にフィットしつつ快適性を保てるか」を徹底的に追求しました。

その試行錯誤の中で誕生したのが、特許取得済みの「エアホール(Breath Hole)」を備えた人間工学的デザインのマスク。これにより、呼気を効率よく外へ逃がし、マスク内に湿気や蒸れを溜めにくくする仕組みを実現しました。

2006年(創業年)以降、AIRHOLEは “ライダーの視点” を大切にしながら、技術とデザインの両輪で進化を続けてきました。

(エアーホールのファウンダー、クリス・ブラウンとケール・スティーブンズ)

特許技術「エアホール(Breath Hole)」

AIRHOLE最大の特徴は、呼気を外に逃がす一つの小さな穴(Airhole)を備えた設計です。これにより、マスク内部が結露で湿るのを抑え、ゴーグルの曇りも軽減。結果的に寒冷環境下でも快適性を保つことが可能になります。

また、 “Original” タイプ(穴ひとつ)に加えて、外観重視の “Laser” タイプ(細かいレーザーホール複数)も展開しており、用途やスタイルに応じて選べるようになっています。

オリジナル・エアホール

オリジナル・エアホールは、呼吸による結露を外に逃がす最も効果的な方法です。シリコン製または刺繍入りのエアホールが呼吸を自由に外へ逃がし、フェイスマスク内に湿気がたまるのを防ぎます。その結果、顔がドライに保たれ、マスク内からの熱によるゴーグルの曇りも軽減されます。

特に、吸気・呼気を妨げられずにしっかりと呼吸したい、カレのようなヘビーブリーザー(呼吸量が多い人)にオリジナル・エアホールをおすすめします。

Original Airhole

レーザー・エアホール

レーザー・エアホールは、ブランドアイコンの形にレーザーカットされた精密なマイクロホールのパターンです。単一の大きな穴の見た目ではなく、複数の小さな穴から呼吸を自由に逃がすことができます。オリジナルほど明確な呼吸経路ではありませんが、大部分の呼吸は十分に外に逃げ、エアホールが世界的に評価される機能 ― 自由な呼吸、ゴーグルの曇り軽減、ドライな顔 ― をしっかり提供します。

ステルスなデザインを求めるライダーには、レーザー・エアホールをおすすめします。

Laser Airholes

生地にこだわるAIRHOLEのラインアップ

AIRHOLE(エアーホール)の製品カタログは、一般的なブランドのように「形」や「デザイン」で分類されていません。最大の特徴は、生地(ファブリック)ごとにラインアップを整理していることです。これは、フェイスマスクを単なるアクセサリーではなく、「気候に合わせて選ぶべき本格的なプロテクションギア」と位置づけているからにほかなりません。

ブランドチームは毎年、山で数百時間にも及ぶフィールドテストを実施し、どの素材が最も優れた快適性・耐久性・保護性能を発揮するのかを徹底的に検証しています。吸湿発散性に優れたマイクロフリース、極寒用の厚手フリース、撥水加工を施したテクニカルファブリック、春の陽気にも対応できる軽量素材など、それぞれの生地には明確な役割があります。

25-26シーズンのAIRHOLE製品には、実に10種類もの生地が採用されています。高級アウトドアブランドでも、ここまでフェイスマスクやバラクラバの「生地の幅」にこだわるケースは稀です。つまりAIRHOLEは、環境やコンディションに最適化されたチョイスをユーザーに提供する、唯一無二のブランドだと言えるでしょう。

さらにそのラインアップは、カナダの極寒バックカントリーから、日本の春先の強い日差しが差し込むスキー場まで、多様な環境をカバーしています。極寒用の防寒モデルから、日焼けや風よけを目的とした軽量モデルまで、一年を通じて「ちょうどいい快適さ」を選べるのもAIRHOLEの大きな魅力です。

(豊富な高級素材を使った製品ばかりなので、ライダーの使用状況に合わせて選ぶことができます)

ウィスラーの頂上でも頼りになるAIRHOLE

AIRHOLEのフェイスマスクは、世界有数のビッグマウンテン、ウィスラー・ブラックコムでも欠かせない存在です。標高2,000メートルを超えるピークや「セブンスヘブン」のエクスポーズドなエリアでは、吹き付ける雪や強烈な風に顔をさらすことになります。晴れた日の絶景とは裏腹に、一瞬でホワイトアウトに変わることも珍しくありません。そんな過酷な環境で、多くのスキーヤーやスノーボーダーがAIRHOLEを選んでいます。

ウィスラーでは、山頂では吹雪、ミッドマウンテンでは湿った雪、そしてビレッジに降りると冷たい雨というように、わずか数時間・数百メートルの標高差で気候が大きく変化します。AIRHOLEのマスクはこうした気象条件の振れ幅にも対応。顔をしっかり保護しながら、独自のブレスホール構造によって呼吸のしやすさや快適性を損なわないのが大きな特徴です。

カナダ・ブリティッシュコロンビア州のコースト山脈を「バックヤード」として育まれてきたエアーホールは、ブランド誕生以来この地で実際のフィールドテストを繰り返してきました。開発に携わるのは、日常的に雪山に身を置くスノーボーダーや冒険者たち。彼らが直面するリアルなコンディションを反映させることで、AIRHOLEは世界最高水準の機能性とデザイン性を兼ね備えたフェイスプロテクションへと進化し続けています。

風雪に挑むバックカントリーライダーから、リゾートで滑りを楽しむウィークエンドスキーヤーまで──AIRHOLEはそのすべての冒険者にとって、信頼できるパートナーなのです。

(エアーホールは、雪や雨が多い過酷な環境でも活躍できるよう、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のコースト山脈で開発が続けられています)

AIRHOLEライダーRYO使用レポート・コメント

(ウィスラーを舞台に活動するRYO@yaku89ryoも愛用するエアーホール。)

「僕はエアーホールのフェイスマスクを、エンデバースノーボード同様にもう5年ほど使っています。
一番気に入っている点は、やはり口元の穴によって呼吸がしやすく、ゴーグルが曇りにくいところです。穴のないフェイスマスクは、エアーホールよりもマスクアップしたときに暖かいのですが、寒い日は自分の吐息でカチカチに凍ってしまうことがよくありました。濡れると冷たくなり、生乾きのような不快感が残るのも悩みのひとつでした。そんなときにエアーホールを使ってみたところ、その悩みが一気に解消されました。
最近では、穴の見た目が苦手な人向けに、レーザーでプチプチと小さな穴が開けられたタイプも登場しています。
生地の種類も豊富で、ハイシーズンから春先まで使える厚手のポーラーフリース、メリノウール、そして薄手のピチッとしたタイプなど、用途に合わせて選べます。
カナダブランドのフェイスマスクといえば、やっぱりエアーホール!これからも愛用していきたいお気に入りのブランドです。

(写真左、ライダーRYO@yaku89ryo、右はファウンダーのケール@kalestphns

スノーボード界の神!テリエ・ハーコンセンも愛用するAIRHOLE!

スノーボード界で最も影響力のあるライダーの一人、テリエ・ハーコンセン
その名を聞けば、スノーボードの歴史や発展に欠かせない存在であることは言うまでもありません。

テリエは長年にわたりAIRHOLEのバラクラバを愛用しており、自身のシグネチャーモデル 「BALACLAVA HINGE Terje Haakonsen」 もリリースしています。
このモデルは、彼が近年ホームとしている日本の深いパウダーから、ノルウェーの春のスラッシュまで――
あらゆる環境で快適に着用できるようデザインされています。

フェイスマスクのデザインには、テリエの「より呼吸しやすいものを」という要望が反映され、
従来通り口元にはAIRHOLEの代名詞である通気孔(エアホール)を採用。
快適さと機能性を兼ね備えたフェイスプロテクションに仕上がっています。

2月に開催された展示会でも、毎年テリエ本人がAIRHOLEのブースに登場し、会場の注目を集めています。
「スノーボード界の神」も愛用するこのモデル――その注目度は、今季もますます高まりそうです。

平野歩夢もW杯でAIRHOLE愛用!

テリエ・ハーコンセンやジェイミー・リンなど、スノーボード界のレジェンドたちにも愛されるAIRHOLE(エアホール)
高品質な素材と、さまざまなシチュエーションに対応するファブリック、そして特許技術であるエアーホール構造が、多くのライダーたちから圧倒的な支持を集めています。

そして昨シーズンからは、ワールドカップで大活躍を続ける北京オリンピック金メダリスト・平野歩夢もAIRHOLEを愛用。
世界最高峰の舞台で、その信頼性を証明しています。

歩夢が使用しているのは、彼のスポンサーでもあるモンスターエナジーとのコラボモデル
残念ながら一般販売はされていませんが、着用しているのはポーラーフリース素材のバラクラバです。
ポリエステルとスパンデックスの高性能構造により、あらゆるコンディションで優れた性能を発揮。
最適使用温度は-5~-15°Cとされており、寒がりな方や寒冷地でスノーボードを楽しむ方に特におすすめのアイテムです。

迷ったらこれ!ワッフルフリースで日本のゲレンデも快適に

エアーホールの多彩なバラクラバやフェイスマスクの中から、どれを選ぶか迷う方には、ワッフルフリースをおすすめします。

ワッフルフリースは軽量かつテクニカルな格子状のフリース素材で、吸湿発散性に優れており、空気が自由に循環することで、暖かくドライな着心地を保ちます。また、伸縮性も高く、一日中、そしてオールシーズンにわたって快適なフィット感を提供してくれます。日本のスキー場で特に活躍する一着といえるでしょう。

寒がりの方や北海道などの極寒地での使用には、ワッフルフリースだと少し物足りないかもしれません。しかし、季節を問わず使用できる点で、オールシーズン使いやすいのが魅力です。

さらに、より厳寒な環境ではポーラーフリースを、逆に春先の温かい日や暑がりの方にはドライライトをおすすめします。複数のタイプを揃えておけば、さまざまな環境に合わせて快適にライディングを楽しむことができるでしょう。

豊富なカラー展開!AIRTUBE ERGO LASER AIRHOLE DRYTECH

頭全体を覆うバラクラバではなく、口元や首元だけをカバーするエアーチューブタイプも人気です!
今シーズンからは、レーザー・マイクロエアホールモデルが登場しました。
精密にカットされたマイクロエアホールにより、呼吸がしやすく結露を防ぎ、長時間にわたって温かく快適に保つことができます。

豊富なカラー展開で、きっとお気に入りの一枚が見つかるはずです!

田中幸が教える!バラクラバ×ネックウォーマーの効果的な使い方

実際にエアーホールのバラクラバをどのように着こなせばいいのだろう?
人それぞれだと思うが、首元を温かく保つネックウォーマーを使用しつつバラクラバを重ねて使用するプロ・ライダー、田中幸のHOW TOをご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

AIRHOLE公式代理店オンラインストアBEEFIVE

AIRHOLE公式代理店オンラインストアBEEFIVEでは、バラクラバやネックチューブをはじめ、高品質で人気のインナーウェアなど、AIRHOLEのほぼすべての商品を取り扱っています。

ぜひ一度チェックしてみてください!あなたのアウトドアライフをさらに快適にするアイテムが見つかるかもしれません。

AIRHOLE STORY
AIRHOLE(エアーホール)は、アウトドアのために世界最高の技術で、冒険者たちを守るファッショナブルな製品を提供しています。
カナダのレジェンド・ライダーであるクリス・ブラウンとケイル・ステーブンスは、バックカントリーの過酷な環境で顔を守る商品がないことと、悪天候に直面している「あの日」の状況にうんざりしていました。激しい呼吸で湿り、極限の環境で凍り付いたマスクをするより「何か良い方法があるはずだ!」そう思っていたのです。

早速ケイルは使い古されたジャケットを様々な形やサイズにカットして、おばあちゃんの古いミシンを使い、完璧なフィットのマスクを作り上げました。その結果が、特許を取得するまでに至ったAIRHOLEの『ブレスホール』を誕生させたのです!
2006年以来、AIRHOEは最先端の素材、人間工学に基づいたフィット、最高のグラフィックでフェイスマスク業界を発展させ、リードしてきました。
私たちの使命は雪山、防風など過酷な雪山環境から冒険者を守ることです。
今では、カナダで多くのスキーヤー、スノーボーダーに愛され、スキー場でも販売しています。
また、テリエ・ハーコンセンやジェイミー・リンなどもAIRHOLEを愛用し、今日も雪山でパウダーを巻き上げています!

AIRHOLEフェイスブック
https://www.facebook.com/airholejapan

AIRHOLEインスタグラム
https://www.instagram.com/airholefacemasksjapan/

お問い合わせ先
(株)フィールドゲート
ディーエムケー・グローバル事業部
Tel: 03-5825-8187
e-mail: [email protected]

https://airholefacemasks.com/

広告