【プロ直伝】バインディング調整の基本をマーク・ソラーズが解説!Burton公式ハウツー動画

広告 five  

Burton公式チャンネルの人気シリーズ「Take It From A Pro」にて、チームライダーのマーク・ソラーズ(Mark Sollors)が出演するバインディング調整のハウツー動画が新たに公開された。

このシリーズでは、プロが愛用する道具や調整法をわかりやすく紹介しており、今回でマーク出演は3度目となる“恒例”の内容。

広告

■ 00:40~「バインディングシステムの選び方」

  • EST(Burton独自のチャンネル搭載ボード専用)では、ボードとブーツの間に硬いベースプレートがなく、柔らかいクッション性と無限のスタンス設定が可能。
  • Re:Flexは、より一般的なディスク式バインディング。3度刻みの調整にはなるが、どんなブランドのボードにも装着可能という汎用性があります。

■ 01:23~「ストラップ式かStep Onか」

  • 従来のストラップ式はどんなブーツでも使用可能で、ラダーとバックルでしっかり固定。
  • Step OnはBurton専用ブーツが必要ですが、ストラップなしで素早く脱着できる上に高いパフォーマンス性能も備えています。

■ 01:54~「ガスペダルの調整」

  • ガスペダル(つま先下のクッション)をブーツサイズに合わせて調整。正しく設定することでつま先側の安定感が大きく変わります。
  • システムごとに調整方法が異なり、ツールを使う場合と手で簡単に調整できるものがあります。

■ 03:26~「スタンスの決め方(角度・幅・センタリング)」

  • 自分の好みに合った角度(例:前足12°など)やスタンス幅に加え、ブーツをボードの中央にバランスよく配置する“センタリング”の考え方も紹介。
  • 特にセンタリングは、トウ側・ヒール側のバランスに直結し、滑りの快適さに大きく影響します。

■ 05:14~「Re:Flexの取り付け方法」

  • ディスクを使用するRe:Flexでは、角度・センタリングなどをボードに取り付ける前に決める必要があります。
  • 大きな足の人はヒール寄りに、小さな足の人はトウ寄りに調整し、自分に合ったポジションに固定していきます。

■ 06:09~「フォワードリーンとハイバック回転」

  • フォワードリーンとは、ハイバックを少し前に傾けて、ヒール側の反応を素早くする調整
  • ハイバックの回転も、足の角度に合わせて調整すると自然な体の動きにフィットします(ストラップ式のみ対応)。

■ 07:45~「ストラップ調整」

  • ブーツサイズに合わせて、ストラップの長さも微調整可能。
  • バックルが締まりきらない・締めすぎて余ってしまうといった悩みを解消し、ストレスのないフィット感に仕上げるためのポイントも丁寧に紹介されています。

バインディングの基本から応用まで、これ1本で網羅!
初心者が最初に見るべき動画としても、また経験者が微調整のヒントを得るためにも非常に役立つ内容です。
自分に合ったセッティングが、滑りの楽しさを変える」ということを、改めて教えてくれる一本です。

BURTON ONLINE STORE

広告