ラニーニャ寄りの冬?スノーボーダーが注目すべき今季の天候傾向

広告 five  


— ウェザーニュースが解説する最新エルニーニョ監視速報から読み解く —

この冬の雪はどうなる?
スノーボーダーなら誰もが気になるシーズン前のビッグテーマ。
10月10日に発表された気象庁の「エルニーニョ監視速報」では、
現在はラニーニャ現象に近い状態で、冬の前半は寒気が強まりやすい見通しだという。

広告

ウェザーニュースの最新動画では、この“ラニーニャ寄り”の傾向がどんな気象パターンを生むのかを、わかりやすく解説している。

北日本では一時的に寒波が強まり、冷え込みが厳しくなるタイミングがありそう。
北海道や東北のパウダーフリークにとっては、早めの雪入りが期待できそうだ。
一方で、東日本・西日本では平年より気温が高めで推移する見込み。
つまり、シーズン序盤の本州エリアでは、ゲレンデオープンがやや遅れる可能性も。

ただし、予報士によればこのラニーニャ寄りの状態は長く続かないとのこと。
冬の後半は平常傾向に戻る見通しで、全国的には“厳冬”というよりもメリハリのある冬になりそうだ。

シーズンイン目前、雪の降り出しや寒気の流れを追うには、こうした長期予報の情報チェックが欠かせない。
動画では、海面水温や気圧配置の最新データも詳しく紹介しており、今季の雪予想を考える上で見逃せない内容となっている。

気象庁は10月10日(金)にエルニーニョ監視速報を発表しました。 現在はラニーニャ現象に近い状態となっていて、冬の前半にかけてこの状態が続く見通しです。その後は急速に解消するためラニーニャ現象の発生には至らず、平常の状態が続く可能性が高くなっています。

広告