先日、dmkクラブ員の方からダリングに関する質問が来た。
そこで、今回のハウツー天使は、ダリングについて説明しよう。
不必要なエッジを削るダリング作業。
広告
|
ダリングとは使わないエッジを丸めることである。
使わないエッジとは、ボードのトップとテール部分、シャベルのように上がって雪に接していない部分のことだ。
そこをファイル、紙やすり、ストーンなどで削ればいいのである。
別にこのダリングの作業をしないからと言って、大した支障があると思えないけど、万が一、ボードのトップ部分が人とぶつかったら危ないし、どちらにしても不必要なエッジであることは変わらないのだから、削ってしまった方がいい。
よくエッジをいじるのは職人さんだよ、ということを言われるが、
このダリングに関しては、単にいらないエッジを削るだけなので、大丈夫。気軽な気持ちでやってみよう!
僕の場合には、ファイルで3往復する程度。
あと、できればファイルの後、ストーンで仕上げるといい。
なぜなら、ファイルで削った後は、バリが出るからだ。
早い話、紙やすりなら、バリも立たずにきれいにエッジの角を落とせるだろう。
雪にエッジが触っていない部分は、エッジの角を完全に丸めてOKだ。
|
しかし、ダリングはこれだけでは終わらない。
ここからは、難しいところだが、ボードのトップとテールから、雪に接したところから、約10センチほどエッジを丸めるといいのだ。
このことをエッジの調整とも言う。
というのもトップからテールまでエッジが立っていると、ターン中にエッジが引っかかりやすいからだ。
特に初心者の方は、逆エッジで転びやすいし、まだそれほどカービングをギンギンにやるってレベルでないので、このエッジの調整をした方がいい。
やり方は、エッジ調整する部分にファイルなどを使い、軽く角を落とすこと。
ここの部分は、本当に軽い程度でいい。
このエッジの調整は、カービング派になるほど行わないもの。というのもトップからテールまでエッジが立っていた方が、雪面へのグリップがよくカービングしやすいからだ。
人によってもよりけりだけど、ここの調整は2、3センチ程度している人もいる。
ちなみにジブばっかりの人は、エッジ全部分でダリングしてしまう人もいる。だけど、これだと固いバーンとかエッジが効かずに苦労しそうだね。
ところで、僕がずっと昔にスノーボード・ショップにいた時には、このようなダリング作業はサービスでやっていた。
だけど、昔からそうだったけど、ダリングのサービスをやらないところも多いと思われる。
だから、こういう知識は大切だね。
スノーボードのことでわからないことがあったら、いつでもご質問を!
e-mail: [email protected]