
スピードは怖い理由は?
→乗れていないから!
で、どうしたらいいのだろう!?
今回のハウツー・コラムのテーマです。
スノーボードをしていて、「スピードが怖い」という人は、結構いるものです。
特に初心者には多いですね。
僕のレッスンの経験では、カカト側で立っている状態から、つま先側に行くトゥサイド・ターンでスピードを感じで「怖い。」と思う人が多いです。
板をコントロールできない2つの理由
その理由は、うまく乗れていなくてボードを自由にコントロールできないから。
うまくコントロールできない理由は、いくつかありますが、よくあるパターンとしては2つです。
1つ目は、カカト側からつま先側に以降する時、ボードの先が谷側を走るところで、身体が引けてしまい、いわゆる後傾という状態で、後足に体重に乗ってしまうから。
もう1つは、目線が正しい方向に送れずに、本来なら進む方向を見るべきなので、下を向いてしまったり、ターン内側を見ているから。
正しい目線の方向は、これからボードが進む方向です。
車や自転車など、どんな乗り物であれ、これから進む方向に目線を送るから安全にドライブできます。
もし、100キロ出して車を運転していて、足下を見たり、横を見ていたら怖くて、とてもじゃないけど運転できないですよね?
でも、多くの多くの初心者、中級者でも、ボードの進む方向を無視して、足下を見たりしてしまいます。
だから、身体も引けて後傾になります。その結果、ボードのテール(後ろ部分)に体重が乗り、ボードを旋回することができません。
後傾にならない方法
僕は、これまでに多くの生徒を見て来て、後傾にならない方法をいろいろ伝えて来ました。
例えば、「前足に乗ろう!」とか、「前の手を出して、次のターンへリーディングしよう」など。
だけど、今回はこれまでのレッスン経験上、一番の特効薬をお伝えしたいと思います。
それは、実際にボードなしで斜面に対して、正しいポジションで立つということです。
斜面に立って、そのまま木のように真っ直ぐに立っていれば、当然、後足に体重が行き後傾の状態になります。
(斜面に対して、そのまま立ってしまったら、後傾になってしまう。)
だけど、そうならずに正しいポジションを保つためには、両肩ラインを斜面に対して、水平に保つようにしないといけません。
(意識的に前足に体重を掛けることによって、正しい姿勢が保てる。)
結果、自分が思っているよりもずいぶん前足に体重を乗せる意識が必要です。
前後の体重バランス感覚としては、それこそ後足10%、前足に90%とか持ってもいいほどです。
結果、両足均等に体重を乗せるポジショニングが取れます。
この体重のバランス感覚は、板が滑っているポジションで変わって来ます。
斜面を横切るようなところでは、ほぼ両足均等の意識、左右体重バランスは、50%、50%で良いでしょう。
だけど、ボードの先が谷側(注:専門用語ではフォールラインと呼びます。)に向かいにしたがい、前足と後ろ足の体重を意識は、より前足に強めていく必要があるのです。
だいたい以下のような図のバランスになります。
急斜面になるほど、この前足に乗っていく必要があります。
どれほど前足に乗って行けば良いのか?というヒントになるのが、先に伝えた斜面に対して両肩ラインを平行にするという意識です。
これは通常の斜面だけでなく、キッカーやハーフパイプなど、様々なところで役立つ意識なので、上級者のスノーボーダーの方も、ぜひ活用していただきたい意識です。
そう、これはターンだけでなく、ジャンプでも応用が利く感覚なのです。
近所の坂でもOK!
以上にご紹介した立ちポジションを確認することは、雪上でやることがベストですが、今すぐにでもご近所の坂、もしくは家の階段でもいいでしょう。
まあ、家の階段は急過ぎるか(笑
でも、フォールライン(谷側)に対する意識を考えるなら、良いと思います。
今回は主に初心者、中級者向けのハウツーですが、ぜひご活用していただければ。
もうスノーボードでスピードは怖くなく、楽しいものになりますように!!
飯田フサキ プロフィール
東京都出身、現在カナダ・ウィスラー在住。
スノーボード歴30シーズン。そのほとんどの期間、雑誌、ビデオ等スノーボード・メディアでのハウツーのリリースに捧げている。
90年代を代表するスノーボード専門誌SNOWing誌では、「ハウツー天使」というハウツー・コラム執筆。季刊誌という状況で100回以上連載という金字塔を立てる。またSnowBoarder誌初期の頃から様々なハウツー・コーナーを担当し、その中でも一般読者にアドバイスを贈る「ドクタービーバー」は大人気に!その他、自身でディレクションし出演もしたハウツービデオ&ハウツー本は大ヒット。90年代のスノーボード・ブームを支えた。
現在も日本最大規模のスノーボード・クラブ、DMK Snowboard Clubの責任者として活動し、シーズン中に一回は日本へ帰国しコーチングも行っている。
普段は、カナダのウィスラーのインストラクターとして活動し、今なお世界中の多くの人にスノーボードの楽しさを伝え続けている。2016-17シーズン、ウィスラーのインストラクターMVPを獲得!!