デウスから初のシグネチャースノーボード豊間裕介 × DEUS 「YUSUKE TOYOMA DESIGNS」デウス原宿店で受注開始

広告 five  

既製品では満足できない滑り手へ。世界に1本、自分仕様のボードを。

デウス・スノーライダー・豊間裕介が、自身初のシグネチャーモデル「YUSUKE TOYOMA DESIGNS」を発表。これまで培った技術と感性を詰め込んだ一本です。
唯一無二のカスタマイズ性と国産材・越後杉コアを組み合わせ、乗るたびに“自分仕様”へ進化する、
まったく新しいスノーボードです。

デウス・スノーライダー・豊間裕介の初のシグネチャーモデル「YUSUKE TOYOMA DESIGNS」の受注オーダーを、デウス原宿店で開始しました。

広告

デウスが日本発信でスノーボードに関わり始めたのは2014年。サーフボードビルダー・吉川拓哉 “Tappy”氏とともに、独自の感性とシェイプでオリジナルパウダーボードを制作したのが始まりです。
今シーズン、デウスのスノー・メインライダーとして節目の10年目を迎えた豊間裕介は、自身初となるシグネチャーボードをリリース。数々のボードを乗り継いできた豊間が「ようやく本当に自分が乗りたいボードの輪郭が見えてきた」と語るこのモデルは、Tappy氏の工房に通い、テンプレートを引く技法を学びながら、自ら設計、アウトライン、テストライディングまで携わり完成させました。
本モデルは、既製品では得られない“自分だけの乗り味”を追求できるよう設計されています。テールのフィッシュカット部にウレタン樹脂を採用し、ユーザー自身がカットすることで好みの乗り味にカスタム可能。飽きたら再びカットして進化させることもできます。
さらに、新潟・魚沼産の「越後杉」を用いた特別なコア材は、軽さと反発力、しなやかさを兼ね備え、ライディングをしなやかに支えます。フレックスはソフト・ミディアム・ハードから選択可能。さらに「ノーズだけ硬め」「テールを柔らかく」といった細かいオーダーや、長さ調整(±3cm)、トップシートのカラー選択まで対応可能。まさに世界に一本だけの、自分仕様のボードを仕立てられます。
構造は足元にキャンバー、ノーズにロッカーを組み合わせた「ロッカ―キャンバー構造」を採用。スピード・浮力・操作性のバランスに優れ、脚力に自信のない方や女性ライダーでも扱いやすい設計です。
公式オンラインストアでは最新動画と詳細情報も公開中。
既成概念にとらわれない、まったく新しいボードをぜひ体感してください。

ボード詳細

本モデルをオーダーいただいた方には、特典として今シーズンのデウス・スノーボード試乗会にて
ライダー豊間裕介とセッションできる機会をご用意しています。
彼が情熱を注いだボードとともに、特別な体験を共有してください。
※開催時期・場所は後日発表となります。

店舗情報・問い合わせ先
Deus Ex Machina Harajuku デウス エクス マキナ 原宿
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2丁目32−5 Bprスクエア神宮前1. 1F & 2F
電話番号 03-6447- 4949
営業時間
1F Cafe 9:00-20:00
2F Shop 11:00-20:00
*スノーボード・サーフボードの取扱は2Fになります。
年中無休 

DEUS X YUSUKE TOYOMA DESIGNS snowboard

デウス原宿店はブランドのスピリットを体現するフラッグシップストア
ここはただのカフェやアパレルショップではありません。
バイク、サーフィン、アート、音楽、カフェ、そして自由なスピリットが詰まった新しい空間をお楽しみください。

【Deus Ex Machina デウス エクス マキナ 公式 アカウント】
直営店 https://jp.deuscustoms.com/pages/store-list
Online Store https://jp.deuscustoms.com/
Deus Japan Instagram @deusexmachina.jp https://www.instagram.com/deusexmachina.jp/
Deus Cafe Instagram @deuscafe_tokyo https://www.instagram.com/deuscafe_tokyo/
LINE @deus_ex_machina https://lin.ee/KfSOR0M
X @deus_japan https://twitter.com/deus_japan

ブランド紹介
ラテン語で「機械仕掛けの神」を意味するDeus Ex Machina デウス エクス マキナは、2006年にオーストラリアで誕生したカルチャーブランド。サーフィン、モーターサイクル、アート、音楽、ファッションが融合し、「クリエイティビティな文化を讃える」というブランド哲学のもと、世界中に熱狂的なファンを持つ。
アパレルや物販にとどまらず、カフェを併設した独自のスタイルで、その土地の文化や人を巻き込みながら「ライフスタイル」を表現。現在では世界12カ国の旗艦店より、それぞれの地域に根ざした独自のカルチャーが発信されている。

広告