ホーム 2016
年間アーカイブ 2016
【ハウツー】あえて転ぶという選択
文:飯田房貴
この春は幸いにして、様々な日本のトップ・ライダーと撮影したのですが、とりわけ印象的なコメントと言えば、広野あさみと撮影した時のコメント。
あえて転ぶという選択があることです。
以前から、スノーボードの転倒に興味を持っていました。
というのも、多くのスノーボーダーの方は、転ぶということを怖がるし、特に初心者ともなれば、その怖さはかなり大きいものだし。
でも、僕は思っていたんです。
転ぶのも、スノーボードのテクニックの1つであろう、と。柔道で最初に受け身を習うように、スノーボードでもできるだけ安全に転ぶという方法がもっとあるべきだろう、と。
うまいライダーって、本当に転ぶのがうまい。
クルっと回転するような転倒でも、なんでもなかったよ、という感じのシーンってありますよね。
でも、一般のスノーボーダーの方で転ぶことに慣れていない方は、リフトで降りた時に転んで怪我をしてしまったり、また小さなキッカーでジャンプした時にも怪我してしまうケースが多々あります。
振り返って自分の場合、どうだろう?と思うのですが、30年スノーボードを続けていますが、転んで怪我をした記憶がありません。もちろん初心者の時代、固いバーンでケツを売って、トイレに座るポーズを作るのも大変だったようなことはあるし、翌日起きたら首が寝違えたように動きが悪くなったというレベルのことはあります。でも、幸いにして怪我というものはないんですよ。
トップ・ライダーの華麗な転び(?)というレベルにはいかないまでも、自分もある程度の転ぶスキルはもっているということでしょう。
うまい転び方はリラックスが基本
うまい転び方はリラックスが基本だと思います。
実際、初心者の方のレッスンでは、転ぶ恐怖感をなくすために、よく転び方を教えます。
まずは、リラックスすること。
身体を硬直させれば、それだけ衝撃も激しく受けることになるからです。
でも、リラックスすれば、かなり衝撃を回避してくれます。
今、家の中でもやってもらえれば、わかってもらえるでしょう。
よく小さい子供が階段から落ちちゃうようなことってありますが、意外と怪我しないもんですよね。
きっと子供って極端な話、タコのように柔らくて、怪我をし難いのだと思います。
大人と違って、転がっている時って、身体を硬直させていないのでしょう。
自分も空中一回転のような転倒した時を思い出すんですが、あの時って意外なほど、リラックスしていたように思います。
空中に放り出されながらも、リラックスしないと危ないと感じていたというか。
そして、実際、転がって、顔をあげると、「あれれ、どこも痛くないよ。」ということがありました。
広野あさみの転ぶという選択とは?
で、遂に今回のハウツーコラムの本題です。
広野あさみのあえて転ぶという選択あると知ったのは、巨大キッカーで撮影した時のことです。
そのXLサイズは、あさみちゃんが何度か飛んでいたものだと思うけど、朝一番で固めのバーン。思っていた以上に走っちゃったんだと思います。本来着地していたランディングのゾーンよりも飛び越して、K点越えのような状況になっちゃったんですね。
あの時、転んだ後に言ったのが、
「あれだけ飛んだら、着地していたら危なかった。大会ではやらないけど、あえて転んじゃった。」
そう、つまりあまりにも飛び過ぎたので、衝撃を逃がすためにあえて転んだのです。20メートル近くもぶっ飛んで、冷静に転ぶって対応。
あえて転ぶという技術があると知った時は驚いたし、そういうテクニックもあって、巨大キッカーに挑んでいたことに、「やっぱトップ選手はスゲー」って思いました。
みなさんも覚えておくと、有効なテクニックになる日が来るかもしれませんね!
飯田フサキ プロフィール
東京都出身、現在カナダ・ウィスラー在住。
スノーボード歴30シーズン。そのほとんどの期間、雑誌、ビデオ等スノーボード・メディアでのハウツーのリリースに捧げている。
90年代を代表するスノーボード専門誌SNOWing誌では、「ハウツー天使」というハウツー・コラム執筆。季刊誌という状況で100回以上連載という金字塔を立てる。またSnowBoarder誌初期の頃から様々なハウツー・コーナーを担当し、その中でも一般読者にアドバイスを贈る「ドクタービーバー」は大人気に!その他、自身でディレクションし出演もしたハウツービデオ&ハウツー本は大ヒット。90年代のスノーボード・ブームを支えた。
現在も日本最大規模のスノーボード・クラブ、DMK Snowboard Clubの責任者として活動し、シーズン中に一回は日本へ帰国しコーチングも行っている。
普段は、カナダのウィスラーのインストラクターとして活動し、今なお世界中の多くの人にスノーボードの楽しさを伝え続けている。
【動画】Too Hard – Whistler Spring 2016
そう言えば、この春、よく見かけました。
過激な女性クルーとして知られるTOO HARDが、ウィスラー編をアップ!
Too Hard: Whistler Spring 2016 from danyale patterson on Vimeo.
Who: Danyale Patterson, Alexa Welgan, Marjorie Couturier, Darrah Reid-McLean, Maria Thomsen, Joanie Robichaud
What: Snowboarding
Where:...
LB SUNDAY3 TEASER
LB SUNDAY3 TEASER from TAK TAK on Vimeo.
中山裕太/吾妻篤/大水夏稀/伊藤駿介/武田誠/松田麻衣子/柳沢洋成/清水一真/千葉真人/島崎翔太/内山ミエ/岩崎花子/他
みなさんは普段ゲレンデでどのように滑ってスノーボードを楽しんでいますか?
LBではパークにつくまでのコースでは地形を使ったトリックやバターで遊んだり、フラットバーンならグラトリを楽しんだり、パークではトリックだけではなく型にとらわれずに自由な発想で楽しみ、そして雪が降ればパウダーを滑ります。
中山裕太のカリフォルニアでのパークの最新の滑り、鹿島槍でのゲレンデとパークを楽しく流すディガーコンビの吾妻篤(アッチメン)と柳沢洋成(ヒロ)達のクリエイティブな楽しみ方。グラトリ女王の大水夏稀(なっちゃん)のなめらかで切れのあるグラトリ。VESP主催の大会で発掘した伊藤駿介(しゅん)の緩やかでスタイルがあり思わず見とれてしまうグラトリと清水一真(かずま)の緩くクリエイティブなジブ。今回友情出演の武田誠のお洒落でなんかかっこいい緩いパークの流し方、遊び方と日本のジブ女王の松田麻衣子(マイマイ)の男勝りのパークでの遊び方!スノーボードの楽しさ全快のLBスタイルをお楽しみ下さい!
度付きレンズにも交換対応!DANG SHADES 2016 SPRING/SUMMER
人気爆発中のアイウェア・ブランド「DANG SHADES」(ダン・シェイディーズ)から、定番となっているウェリントン型の「ORIGINAL」フレーム・モデルより、2016 SPRING/SUMMERのカラー・モデルが6/17日(金)より店頭発売をスタートすることが決定しました!
今回リリースされるモデルは、定番となるブラック・ソフト・フレームにクリア・ベースのレンズにミラー加工を施したクリア・ミラー・レンズの組み合わせと、豹をモチーフにしてテンプルにアニマル柄のデザインを入れ、フロントのブラック・フレームとゴールド・ミラー・レンズを組み合わせ、そして人気のネイビー・カラーのテンプルに、ブラック・フレームと偏光レンズのゴールド・ミラー・レンズを組み合わせ合計3カラーになります。
ORIGINALのフレームは今回のモデルから、リデザインしたDANG SHADESのオリジナルの金型によって生産を行った商品になり、度付きレンズにも交換対応したフレームになります。但し、同品番でも過去に生産したフレームでは対応ができません。合わせて装着可能なレンズの厚みには制限がございます。また弊社では交換対応はしておりませんので、ご了承ください。
価格は偏光レンズ仕様が各5,700円+税で、通常レンズは3,700円+税という超お得プライス。
ビーチやストリートはもちろん、様々なライフスタイル・シーンに合わせて、夏らしさをアピールできるオンリーワンなコーディネートができる、注目のアイウェア・アイテムになること間違いなし!
機能性を備えたDANG SHADESが2016年夏のおしゃれの可能性を更に更に拡げます!!
DANG GANGS - Ted Borland(SNOWBOARD)、Jesse Burtner(SNOWBOARD)、Bode Merrill(SNOWBOARD)、Austen Granger(SNOWBOARD)、Chris Beresford(SNOWBOARD)、Tim Ronan(SNOWBOARD)、Justin Keniston(SNOWBOARD)、Chris Grenier(SNOWBOARD)
西脇仁哉(MTB)、中村貴之(スノーボード)、横田陽介(フリースタイル・フットボール)、小松亮一(ヨガ)、相内康夫(フィッシング)、 嵯峨明日香(サーフィン) 、Ranran(スノーボード映像作家)、津田健太朗(フリースタイル・ スキー)、赤田佑弥(スノーボード)、赤木”BON”一聡(フォトグラファー)
お問い合わせ先
ビジュアライズイメージ株式会社
TEL:03-6273-2686
Mail to: [email protected]
URL: http://dangshades.jp/
2016春 PRO RIDERSステッカー貼り方/藤森 由香
毎春恒例!DMK人気コーナー、ライダーのファッション・チェック・コンテンツ『PRO RIDERSステッカー貼り方』。
早くも来季の最新ギアを使い始めるライダーたちの最新の春ファッション&ステッカーの貼り方をご紹介します。
藤森 由香 YUKA FUJIMORI
スノーボードクロスで3回のオリンピックに出場し、現在は4度目の五輪をスロープスタイルで挑戦中!五輪出場となれば快挙だし、メダルを獲るとなるとレジェンド女子になること間違いなし!もの凄く大変なことだけど、「ゆっちならできる!」彼女はそんな可能性を秘めた強さを感じさせるライダーだ。
プロ・ライダーとして撮影活動にも積極的で、最近では世界の女王ライダーたちといっしょにセッションした映像が話題となった!トリックも凄いが、スタイルが抜群に良く、彼女のスノーボードに賭ける意気込みは、男性プロ・ライダーからもリスペクトされている。
数年後には、彼女は日本のスノーボーダーの歴史上のライダーになっているのではないだろうか。
スタンス幅:48m
スタンス角度:前10後 -14
「全部あんまり測ったことなくて適当てすが・・・、そのくらいだと思います!」by ゆっち
Sponsors:
BURTON, OAKLEY, チームアルビレックス新潟, GALLIUM wax, GoPro, ヨコハマタイヤ, Smile field野菜
ステッカーの貼り方は、スーパーシンプル!トップとテールにバートンとオークリーのステッカー。よく海外の大物ライダーさんがこんな貼り方しているね。
着こなしの方は、シルエットがきれいなブラックのパンツに、チェックのシャツ。とても似合ってますね。そして、パープルのフードウォーマー。
ちなみに撮影時は、以下のような格好に。これはバートンの撮影時に見かけた時のものです。
●関連リンク
インタビュー記事:カナダでさらなる飛躍を誓う!/藤森由香
https://dmksnowboard.com/interview/yuka-fujimori-interview
【動画】Behind the Shot ダン・ブリーズ
まるでスタントマンのように危険過ぎるストリート撮影されることで知られるダン・ブリーズ。
彼が残した印象的なショットで、巨大な大砲なようなところから飛び出すシーンがあったが、その撮影の裏側を紹介するBehind the Shotが公開された。
ダン自ら撮影現場を仕切って、セッティングするところや、この巨大ジャンプに挑む心境などが、披露される。
Through a tip from an area businessman, Dan Brisse stumbled upon an industrial relic while filming on Michigan’s Upper Peninsula. It appeared...
2016-2017 FIS WORLD CUP 日程発表!
いよいよ五輪を占う大事なシーズンを迎える2016-2017。
オリンピックを目指す選手たちは、このシーズンでしっかりとポイントを稼ぎ、世界ランク上位に入ることで夢の出場に近づく。
そんな中、昨日、メキシコにおいて、オリンピックのスノーボードを管轄するFIS総会が行われ、2016-2017シーズンの日程が発表された!
スノーボードの種目もアルペンやクロスなどのスピード競技など様々あるが、ここでは、多くの読者の方が興味があるフリースタイル種目、ハーフパイプ、スロープスタイル、ビッグエアーの日程を紹介しよう。
2016-2017 FIS WORLD CUP 日程
11月25日、26日 韓国(アルペンシア平昌リゾート) ビッグエアー
12月3日 ドイツ(メンヒェングラートバッハ) ビッグエアー
12月14日~17日 アメリカ(カッパーマウンテン) ハーフパイプ スロープスタイル
1月6日、7日 ロシア(モスクワ) ビッグエアー
1月13日、14日 スイス(クラン・モンタナ) ハーフパイプ
1月25日~27日 イタリア(セイザー・アルム) スロープスタイル
2月1日~2月5日 アメリカ(マンモスマウンテン) ハーフパイプ スロープスタイル
2月8日~11日 カナダ(ケベック・シティ) ビッグエアー スロープスタイル
2月17日、18日 韓国(普光フェニックスパーク) ハーフパイプ2
3月24日、25日 チェコ(シュピンドレルーフ・ムリーン) スロープスタイル
FIS WORLD CHAMPIONSHIP
3月7日~17日 スペイン(シエラネバダ) ハーフパイプ スロープスタイル ビッグエアー
鍵となる重要な大会
スノーボードの大会には、オリンピックを管轄するFISのワールドカップの他に、X-GamesやUS OPENなど、世界のトップ・ライダーが集結する大会がある。五輪で活躍するトップ選手は、だいたい五輪前イヤーにならないとFIS大会に出場しない傾向がある。そういった意味では、遂に来たるべき2016-17シーズンに、トップ選手が出場されることが予想される。
2016-17シーズン、中でも重要な大会を考えてみると、まずプレ五輪大会となる韓国の大会、アルペンシア平昌リゾートと普光フェニックスパークだろう。この2つの開催地で、ビッグエアーとハーフパイプが行われるのだ。
気になるのは、韓国でスロープスタイルのワールドカップがないこと。プレマッチなしにぶっつけ本番か!?
またアメリカでの2つの大会、カッパーマウンテン大会とマンモスマウンテン大会は過去の例から言って、アメリカのトップ選手、さらには日本のトップ選手が出場することが予想できる。
この2つの大会は重要で、通常、X-Gamesなどの日程もこうした重要なワールドカップの日程と重ならないようにセッティングされる。
カナダのケベックシティの大会では、メダル候補となりそうなマーク・マクモリス、マックス・パロット、セバスチャン・トータントなどカナダを代表する選手が参加するに違いない。ここでも日本勢は出場し、五輪前哨戦となりそうな気配だ。
そしてなんと言っても3月7日からイタリアで開幕する世界選手権!この大会は2年に一度しか開催されないもので、ワールドカップよりも格付けが高い大会。ここで活躍した選手が、きっと五輪でも活躍するに違いない。